患者だけでなく病理医の判断材料にもなり得る
レーダーチャートの可能性
医師だけでなく患者にもベネフィットがあるレーダーチャート
- 市原
- 西田先生がメーカーごとに「数字」の基準が違うとお話しされましたが、装置の問題だけではないかもしれません。病理医もみんながみんな、肝臓の「数字」に詳しいわけではない。全部の臓器を診ていますからね。普段それほど頻繁に肝臓を診ていない病理医が、いきなり「50代後半の女性で、ASTが59、ALTが58、γが51で、血小板が18.4万、FIB-4 indexが2.99です。お願いします」って言われても、「は?なんですかその呪文は」ってなりますよ、それは。私はたまたま、肝臓の専門医と一緒に仕事することが多い病院にいますので、なんとかわかりますけれど、それはたまたまそういう場所にいるからです。フィブロスキャンのデータが「7.4」と出ていれば、ああ、微妙だから生検してきたんだな、みたいな話もできますが、普通は無理です。専門はさまざまですからね。ということで、高望みをしますと、電子カルテや装置に数値を入力すると、その「解釈」を出してくれる機械があるといいですねえ。専門家でなくてもある程度わかるじゃないですか。でも、こういうこと言うとメーカーの人は嫌がりますね。「診断になってしまうのでダメです」とか。今回の検査では分布曲線のこの辺の値ですよ、みたいなのがスッと出てくるとうれしいんですけど…。
- 西田
- 市原先生が求めているのは、まさにAplioのレーダーチャートですね。
※編集注:Multi Parametric Report のレーダーチャート表示機能のこと。 Aplio i900 、Aplio i800 、Aplio i700 、Aplio a550、Aplio a450、Aplio a / Verifiaに搭載可能。
- 市原
- えっ普通にあるんですか!?私のところにこの画像が送られてきたことがなかったので存在すら知りませんでした。迂闊だったな。前言撤回したいくらい(笑)。
- 西田
- これまでは肝臓コントラストがあって、高輝度肝で、血管不明瞭化があって、深部減衰があってという具合に専門用語を並べれば並べるほど患者さんは混乱するばかりでした。「それで私は一体何なの?」と。でも「あなたの脂肪化は0から10の間だと、5.6ですからちょっと多いですね」と言えば、次来たときに「4.9になりました」、「あ、ちょっと減った」となるわけです。BMIとSCD(皮膚から肝表面までの距離)と、肝臓の硬さ、脂肪沈着がレーダーチャートで出るので、チャート面積が小さくなればその人は良くなっているという理解になります。視覚的にも分かりやすいので患者さんに見せてあげると、「ほら、小さくなったよ」、「あ、本当ですね先生」と会話も弾みます。私はプリントアウトしたものを患者さんに持ち帰らせて、 次比較してもらえば効果的だと思います。患者の中には、言われた通りに運動して、甘い物を控えているのにひとつも減らないなんて言う人がいますが (笑) 、レーダーチャートを見せれば説得力が違いますからね。患者のモチベーションにもつながるのでは?と期待していますがどうでしょうか?
- 市原
- そのチャートはぜひカルテに載せてほしい。それ病理の依頼書に書いてくれたら私たちだって楽ですよ。
- 鈴木
- エコー画像の最後にレーダーチャートが出るように設定しているので、検査後の患者さんに見せていますよ。
- 西田
- レーダーチャートは単純性脂肪肝だと台形になるんです。それがNASHになると線維化のところが突出します。それを見ながら「これは普通の脂肪の塊じゃなく、危険ですよ」とアドバイスできます。
- 市原
- これを見ながらだったら、肝臓専門じゃない病理医だって診断しやすいし、切れ味鋭い所見が書けると思うなあ。
- 鈴木
- プリントアウトしたレーダーチャートを使ってアドバイスするというのは、骨粗鬆(しょう)症の患者さんに説明するとき「あなた今このぐらいですよ」って図入りで出せるのと同じ感覚ですよね。効果的だし、いいと思います。
- 市原
- 今、マルチモビディティ(多疾患併存状態)といって、高齢化に伴って、複雑かつ複数の問題点を抱えた患者さんが増えていますよね。高血圧もあるし、足も調子悪いし、腎臓も悪い。そういう患者はたいてい複数のお医者さんにかかっているんですよね。循環器に呼吸器、整形にもかかってる、なんてことがある。そのような状況で、MAFLDのような代謝が原因の脂肪沈着を伴う肝疾患(異常)があったとき、その人を診ている医師は全員が全員、肝臓のことをよく分かってるわけではないということが、これまで以上にリアルな問題になってくると思います。「肝臓に脂肪があるのは一つの問題点だけど、それはそれとして肺気腫の方をなんとかしていかなきゃいけない」というように。で、例えばその呼吸器内科医が、先ほどのレーダーチャートを作ることで「そろそろ肝臓も診てもらわないといけないな」と気づくことができますよね。実際、病理ではそういうケースを見ることがあり、「この人、泌尿器科からの問い合わせだけど肝生検もしているな」という例が増えてきています。そういうときに、泌尿器科の主治医が肝臓のことを分からず、肝臓についてはその分野の専門医に任せてしまおう、という態度でいると、問題点が整理されずに見えなくなってしまっていることがあります。そういうときに、クオリティが担保されたチャートが添えてあれば、現場はとても楽です。レーダーチャートが普及してほしいというのはそういうことです。ぜひ普及機の標準機能として搭載して欲しいなあ。